「バジリスク絆」モード狙いに関して②〜リセ後の高モード狙い等を簡単に解説〜
前回の記事ではバジリスク絆のモード狙いを考える上での最低限の知識を書きましたが、ご覧いただけましたでしょうか?
まだご覧になってない方はそちらで復習してからこの記事を見ていただければと思います。
◎バジリスク絆のモード狙いに関して①〜基礎知識やチャンス目の出目など〜
ということで早速いきますか。
設定変更後のモード移行
バジリスク絆の設定変更時のモード移行率は以下の通りです。(テーブル移行から逆算したもの)
<設定変更時のモード移行>
モードA:41.5%
モードB:25.5%
モードC:25%
モードD:7.0%
モードE:1.0%
ここから分かるのは、設定変更時は33%の確率でモードC以上へ移行するということ。
ずっと据え置きだと悪いテーブルに滞在してる可能性がどんどん高くなるんで、リセ後のこのモード移行は優遇されてると言えますね。
設定変更時の高確移行率
バジリスク絆の設定変更時は高確移行抽選があります。
ただ、これは通常時のBC後やBT後と比較して特に優遇されている訳ではないです。
リセット判別から
バジリスク絆のリセット・高モード狙いをするにあたって重要なのはリセットの有無です。
リセットされてなければこの方法は使えません。
(リセじゃなくてもモード狙いは可能っちゃ可能だが)
ということで、リセット判別について簡単に。
出目
まずは出目ですね。
兼業さんだと休日くらいしか使えない方法かとは思いますが、出目はメモっておくと精度が上がると思います。
ちなみにガックンはすると言われてたりしますが、僕はこの機種のガックンを見抜けませんw
前日BT後・BC後回転数
BC後やBT後は高確移行抽選を行っているので、もし前日BC・BT後即やめされていた場合は、当日0Gから打った時の高確がリセ後の高確か宵越しの高確なのか判断できません。
なので、全リセ店や機種ごと全リセみたいなホールじゃない限りは、基本的に前日即やめ台は判断しにくいです。
もしランダムリセットのホールでやる場合は、前日最終G数がBC後・BT後ある程度回ってる台を触るべきですね。
高確示唆で判断
リセ後はBC・BT後同様に高確移行抽選があるので、この高確示唆で判断しやすいです。
高確示唆は細かくは書きませんが、こんな感じですね。
<高確示唆>
・同柄リプ
・2連同柄リプ(弱)
(伊伊甲、甲甲伊)
・鷹がリプを持ってくる
・エフェクトリプ中?
・綺麗なかんざし+リプ
・キャラセリフ+リプ
・源之助笛中+はずれ
・源之助笛失敗+リプ
詳しくはこちらでご覧ください。
◎すろぱちくえすとさん
リセット後モード狙いの具体的なやり方
設定変更後のモード狙いには大まかに2通りやり方があると思います。
その2通りのやり方を簡単に解説していきます。
1つ目:朝イチの高確
おそらくこれは一番効率の良いやり方です。
どんなやり方かというと、その言葉通りに朝イチの高確部分のみを狙い撃ちするやり方です。
設定変更の時点で33%でモードC以上に移行し、そこで朝イチの高確を狙い撃つので、BC当選率とBT当選率が割と高い部分を狙えるって感じです。
やり方としては朝イチ5Gほど回して高確示唆がなかったらやめ。
逆に高確示唆が出たら高確を抜けるまで打つ。って感じ。
逆に、弦之助の笛演出等で高確じゃないパターンの演出が出たら即やめって見切ることもできますね。
もしBC引けたら朧を選択し、月の出方でモードを判断して続行って感じですね。
もしこのBCで半月が出た場合は高テーブル(D,J,Q,U)なのでツッパで問題ないですね。
2つ目・朝イチ高確移行後の放置台
この2つ目のやり方は高確示唆がある程度頭に入ってて打ち慣れてる方はやってもいいですが、そうでない方にはオススメできないやり方です。
高確移行のみ打たれて捨てられてる台も狙えないことはないと思います。
まずは以下のデータをご覧ください。
引用:すろぱちくえすとさん
これを見ていただくと分かりますが、ハズレでの高確移行率にかなりの差があります。
通常A・Bではそれなりに重いのに対して、C以上では最低でも1/48で高確移行する形です。
なので、通常時にハズレ(押し順ベル・リプ・チャンスリプ)契機で高確移行が確認できた場合はモードC以上滞在に期待が持てます。
ただここで問題なのが、通常Bの存在です。
通常Bだと1/169でハズレから高確移行するので、リセ後にモード判別のために回しすぎてしまうと、通常Bをフォローしてしまう可能性が出てきて、期待値マイナスをかなり打ってしまう可能性が高くなります。
ということで僕がやってる方法がこんな感じです。
◎30G〜50Gほど回して謎高確がない時点で捨て
(謎高確はハズレからの高確の意)
◎謎高確あり=BCまでツッパ
※謎高確が1度確認できてから、弱小役を引いてもあまりにも高確移行がない場合は途中で見切ることもあり。
この方法だと、モードBをCと勘違いして期待値マイナスをとりまくるリスクは低くなると僕は思ってやってますね。
この手の狙い目の注意点
こういった確実な何かがない狙い目では、やめどきが非常に重要になります。
そして一番重要なのは、希望的な推測をしないことです。
逆に言うと、早く見切ることが重要になってきます。
何故なら、リセ後のモード移行の時点でC以上の可能性が33%で、67%は通常A・Bだからですね。
少数派を狙うということが分かってる以上、変な希望的観測で根拠なく打ち続けることは、期待値マイナスを打ち続けることになります。
信じられるのは数値のみです。
30G〜50G程度回して謎高確が出現しなかった場合はサクッと見切りましょう。
共通ベルや弱チェで複数回高確移行したとしても、通常A〜Cでは弱小役での高確移行に大きな差はありません。
ちなみに、高確滞在時も同様の抽選をしているので、弱小役で超高確(弾正屋敷)へ移行したからといって、それはモードが良いこととはイコールではないです。
高確滞在時にたまたま弱小役で超高確へ移行したってだけの話ですからね。
というところで、今日はこの辺で。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
何か質問等あれば気軽にコメントやメッセくださいね!
ふむふむ( ˘ω˘)と思った方は
応援の1タッチお願いします(`・ω・´)ゞ
解説ありがとうございますm(_ _)m
なかなかリセット狙いをする機会がないため、こうするのかな?なんて漠然と考えてましたが、あながち間違ってなかったので安心しました^^
やはり謎高確が鍵ですね!
どういたしまして^^
だいたい分かりますよね!
ほんと謎高確頼みです!w
ガックンというか、わずかに引っ掛かるような始動ですね。山佐の鉄拳3rdに似ているかなと。
高モード狙いはほとんどやりませんが、私も60Gで見切るようにしています。チャンス目引いてしまった時が嫌ですね~Dに上がってしまったら、、、みたいな。
あー、そんな感じですか。
AKBとも近い感じです??
チャンス目って天井狙いなら嬉しいですけど、モード判別できてない時に来ちゃうと厄介ですよね・・・w
初コメです。先日の花の慶二の記事はとてもためになりました。
今回の絆のモード狙いの記事ですが、絆のモード狙いは個人的にも結構やっており一般的な高確演出は把握しているつもりです。
しかし、雑誌にちょこっと載った籠車に乗った姫+白は演出前から数えて15G間子役を引いていない場合のみ高確確定など、マニアックな所をまとめてるサイトは今だかつて見たことがありません。
今このタイミングでこの記事を書かれるのであれば、是非その辺もお願いしたいです。
ヤスさん初コメありがとうございます!
姫+白の件ですが、スロマガ・必勝本いずれにも詳細は見当たらなかったです^^;
たぶん違う雑誌?なのかと思いますが、どの雑誌とか覚えてます??
僕もその雑誌がわかれば、まとめようかなと思います!
う~ん、1年以上前なんで忘れちゃいましたね。
たしか、一緒の記事に例えばハズレ目が出た時の墨演出の通常と高確の発生率の違いとか載ってましたよ。うる覚えですが、高確で100分の1、通常だと800分の1とかだったと思います。
なるほどです^^;
バジ絆のみの雑誌とかあればそれとかに載ってそうですね。
あと細かいですが
○うろ覚え
×うる覚え ですよ〜!w
絆のリセ判別、難しいですよねぇ
イベ日に設定狙いでリセ探しを何回かやりましたが、わかりやすい挙動してくれるか運頼みな気がしますw
伊賀リプ2回出ただけでステージ移行無しとか、そんなのばかりで惑わされました(´nωn`)
アキオさんどうも〜。
絆は難しいです><;
まさに運頼み感ありますw
伊賀リプ(全同柄)時点で高確確定なんで、その場合はリセ濃厚ですねか〜。
高確の可能性あるよ的な示唆はなしにして欲しかったですw
参考にさせていただきます!
AT後のやめ時はどうされてますか??
AT後のやめどきに関してですが、当選契機によります。
高確の直BT(BC中レア役なし)だった場合は高モードに滞在していたことになるんで、高モードループを疑って少し追ってみます。
(その際は50Gくらいは回します)
そうでなくて、BC中の巻物等で自力でぶち込んだのが濃厚な場合は、滞在してたモードが判断しにくいんで、基本的に高確のみフォローしてやめてます。
突然質問すみません
弦之介の笛の一番弱いパターン(リプレイの時によくくるやつ)+ハズレ
って高確示唆等は何もないですか?
いつもこれを高確示唆だと思って回しているのですが違うと言われたので教えて頂きたいです!
笛失敗が小で笛の中がそれを差しているのでしょうか?
いむさんどうも^^
まず笛ですが、
失敗は失敗
小=小さい
中=高確の時に頻度高いやつ
大=かなり稀に巻物の時などに出るやつ
って感じだと思います。
一番弱いパターン(失敗)+ハズレは何の示唆でもないですよ。
逆に一番弱いパターン(笛失敗)+リプレイは高確示唆って認識です。
返信ありがとうございます!
多分自分は大ってのを見たことが無いっぽいです。
それで失敗=小、小=中、中=大
だと思っていましたw
全然高確示唆じゃないのに高確だと思って回しちゃってたって事に気付けて本当に良かったです!
どういたしまして。
大は本当に稀にしか出ないんで、僕も10回見たことあるかないってくらいな気がしますね^^;
基本的に高確は違和感がポイントだと思います。
あと自信ない時は出来るだけ調べるようにすると、無駄に回し過ぎなくなると思うんで、頑張って下さい!