ブログ活動のモチベーションの保ち方、意識してることについて
かなり昔の記事に先日とある方からコメントをいただいたので、それに対して記事を書いていきます。
コメントでこんな感じのことを書いてくださりました。
「ブログ活動のモチベーションの保ち方等、ぽこちさんが意識してること記事にしてもらえると、嬉しいな~(チラ)」
この辺に関して書いていきます!
ブログ活動のモチベーション
ブログ活動のモチベーションに関して。
まず先に僕のことを言うと、モチベーションを保つために意識したり何かやってるってことはないですね。
そもそもの考え方として、何かを続けるために必要なのはモチベーションじゃないと思ってます。
この手の考え方はマインドだったりメンタルだったり色々言われたりしますが、そこをいくら極めても、行動を続られるとはイコールではないです。
ってことで、話が変わってきますが、僕の考えはこんな感じ。
行動するためにはどうするかだけ考える
メンタルやマインドなり、モチベーションを高めることを考えても、それは「モチベーションを保つ」ってことにしか繋がりません。
モチベーションが出来ても行動できなかったら無意味。ってことで、僕は自分がなんで行動できないのかを考えて、行動するためにはどうしたらいいかのみ考えます。
そのためにはまず自己分析から。
僕のパターンだと・・・
僕はかなりめんどくさがりで、何やるにも動き出すまでが遅いです。
いわゆる腰が重いってやつです。
ただ、動き始めればかなりやる気出てきて、それなりになんでもこなします。
筋トレしようと決めた時も、ランニングを続けようと決めた時も、2、3日やってると、なんかだるくなりますw
ただ、だるいと思ってても、一旦やり始めればテンションも上がってちゃんとやるって感じですね。ランニングを始めさえすればちゃんと走ります。
ってことで、動き始めたら勝ちってタイプになりますw
ただ問題は、この動き始めをどうすれば良いかって部分。
外的強制力を使う
僕はとにかく自宅にいるとダラダラしますw
ずっと昔からそうです。人に見られてる時は頑張ってる感を出して、その他ではサボるってタイプですw
とにかくサボるタイプの人間なんで、以下にそうならないかってことを考えると、人に見られる環境下かつ、自宅以外ってのが選択肢に上がります。
ってことで、カフェ等であえて記事作成をしてるって感じです。
まあ実際には全然見られてる訳でもなんでもないんですが、人がいる場所でだらけるってのはやっぱ抵抗があるんですよね。
他人がいること自体が外的な強制力(やらざるを得ない状況作り)になります。
あえてそういったやらざるを得ない環境に身をおくことで、動き始めを軽くして、そこから自分を乗せてくって感じです。
-----スポンサードリンク-----
習慣化
自分なりの行動開始パターンが見えたら、あとはベストなパターンを習慣化するのみ。
何かを継続するのにモチベーションやマインド、メンタルなんて言葉を使ってる時点で僕は胡散臭いとまで思ってしまうレベルで、この習慣化しかないと思ってます。
人は「緊急で生死に関わること」もしくは「もの凄い憎悪」などでしか、本当の意味での精神面から来る行動は起きず、続きません。
よって、極わずかのガチで成功した人間(なりたいと思ってプロ野球選手になれた人等)以外は、その精神面から何かを変えようとしちゃダメです。
いつまでもそんなのやってたら、モチベーションの保ち方マスターした時にはもうおじいちゃんおばあちゃんになってますw
行動すること、それを習慣化させるための動きをしましょう!
量質転化の法則ってのがありますが、それも似たような感じです。
最初は何もわからなくても、とにかく行動を続けることで質も高くなっていきます。
逆に最初から質を意識しすぎるあまり、行動が疎かになると、自分でしんどくなってすぐやめてしまいます。
とにかく習慣化してしまえば、それが普通になる訳で、逆にそれを逸脱することが違和感になります。
僕なんて今は仕事してた時より長い時間動いてますけど、別にしんどいとは思いません。
朝一から稼働して昼にカフェで記事作成してまた稼働して下見6店舗して帰宅して、稼働記事書いてなかったら書いて・・・みたいなw
自分でも頭おかしいと思うレベルで終日何かかしらしてますからねw
それでも別に体がしんどいとか、きついとか大して思いません。
神経ー姿勢(医学的観点から)
これはちょっと補助的な部分になるんですが、医学的な視点からも追記しておきます。
交感神経と副交感神経
人間はリラックスする時に優位的に働く神経と、活動的な状態になる時に優位に働く神経が分かれています。
それが、交感神経と副交感神経です。
交換神経:活動的
副交感神経:リラックス
こうなってます。
筋肉の動きでいうと、
交感神経:体を動かす筋肉
副交感神経:内臓を動かす神経
こんな感じ。
例えば、仕事中は動くので交感神経優位、ご飯を食べて休憩してる時は副交感神経が働く感じです。
(胃の消化活動:副交感神経-内臓)
寝るときももちろん副交感神経が優位です。
ブログ活動をするぞって時に、これがどう影響するんだって話ですが、とる姿勢によってもどちらの神経が優位に働くかが変わってくるんです。
姿勢
取る姿勢によって・・・と書きましたが、これは骨盤の傾きが主に関わります。
イメージして欲しいんですが、床に座ってダラーっとしてる時って骨盤は後ろに傾いて背中は丸くなりますよね?
逆にあぐらでもなんでもいいんですが、床に座りつつ何かに集中して取り組む時って割と背筋はピッと伸びて骨盤は前に傾き、背筋は伸びます。
今回は何かをやってる時という前提で話しましたが、逆に言うと、骨盤を前に傾けて背筋を伸ばすと(背筋等の)筋活動が高まるんで、交感神経が優位になりやすいんです。
交感神経が高まるということは、眠気もなくなりますし、集中力が高まりやすいです。
ということは、骨盤前傾位を作りやすい環境で作業するのがベストということになります
ベストな環境は
交感神経ー活動的ー骨盤前傾位
副交換神経ー非活動的ー骨盤後位
これまではなんとなく伝わったでしょうか?
てことでベストな環境は以下。
椅子座位
ちょっと高めの椅子座位が最適です。
逆に床に座るのは一番良くないです。
特に男性は床に座るとあぐらが楽なので、あぐらをします。
あぐらは必然的に骨盤が後傾しやすいので、背中も丸くなり、副交感神経が優位になりやすいです。
その上に後ろにもたれかかる何かがあったら最悪です。完全に休憩モードになりますw
椅子座位だとあぐらはできないし、骨盤前傾位が作りやすいです^^
自然と作業に集中しやすい環境が作れるって訳ですね。
てことで、これら(外的強制力、姿勢…)が全て揃った環境がカフェって訳で、僕はカフェにて記事作成してるって感じです。
まとめ
・メンタル、マインド、モチベーションは継続に繋がらない
・行動するにはどうしたらいいかを考える
・習慣化してしまえば勝ち
・とる姿勢1つで意欲が変わる
こんな感じですかね。めっちゃ文章長くなったんで、だるかったかもですが、見ていただきありがとうございます。
ブログのみならず、他のことにも活かせるはつなんで、自分に当てはめて考えていただけたらと思いますね!
結論
カフェはいいぞ←
参考になった!って方は
応援の1タッチお願いします(*`・ω・)ゞ
スロニートのメンタル論wwww
そんなしっかりした考えがあるならできているならスロニートなんかしてないやろwwww
kkさんどうも^^
メンタル論ってか、メンタルなんてあてにならないって話ですw
非常に為になる記事
本当に感謝いたします♪(/・ω・)/ ♪
>僕はとにかく自宅にいるとダラダラしますw
>ずっと昔からそうです。人に見られてる時は頑張ってる感を出して、その他ではサボるってタイプですw
ぽこちさんの性格?と伏兵の性格が似ているのがめちゃくちゃ意外でした(・ω・;)
それなのに
「この差は何??」
って感じで記事読みながら、
「習慣」の差に気付きました。
伏兵も兼業時代含めて毎日数店舗のデータ取りしてましたが、1年間ぐらいやり通すと、もうそれが当たり前で、苦痛でもなんでもなく、
「やることが当たり前」みたいになってたの思い出しました。
習慣化さえできればブログ活動も同じ事が言えるのですね♪♪
ちなみに伏兵の作業体勢は
>床に座るのは一番良くないです。
>その上に後ろにもたれかかる何かがあったら最悪です。完全に休憩モードになりますw
上記2点通りですwww
でもでも、現状これでブログ続けられてるって事は、
改善すればさらに続けられる可能性高いってことですよね??
4月の勝ち分使ってノートPCとデスク、イスの購入検討してみます(`・ω・´)ゞ
Ps
カフェでPC弄ってる人ってすごい仕事できそうなイメージあるからそこだけは抵抗ありますねーー
仮に女性にPC覗き見されて
「ユリブログ」だった日には(ノω・、) ウゥ・・・
伏兵君さんどうも^^
僕たち似てるのかもですね!w
習慣はかなり重要だと思うんで、ぜひ意識してもらえたらと思います!
あまり良いとは言えない姿勢で続けられてるなら、それでも悪くはないと思いますが、より効率だったり質だったりを求めるなら、改善しても良いかと思います。
ps・・・
確かにユリ系の画像とか見られたら恥ずかしいですねw
僕もスロ画像を見られるのはちょっと抵抗あるんで、隣に人いる時とかは、記事内の画像使う部分は「画像」って書いときます。
帰宅後にページ内検索で「画像」を検索して、その部分に画像を差し込むって感じで^^
カフェでブログ作業ってすごいお洒落な方だな~と勝手に脳内再生してましたが、そんな理由があったんですね(*^_^*)
たままさんどうも^^
そうなんですよ〜。
自分ほんとだらしない人間なんで、どこかで強制力かけないとダメで(・ε・`)
メンタル面のお話かと思ってみたら、医学的な記事で笑っちゃいましたww
すぐに背もたれのない座椅子を買ってきます(*`・ω・)ゞ
taiキングさんどうも^^
医学的なのは補助的な部分ですけどねw
おお、行動力が素晴らしいっすね(`・ω・´)ゞ
マインド系の話は、セミナーの影響が大きいですね。
セミナーでお金を取ろうとすると、具体的にもっともらしい理由付けが必要になります。
なので、成功者の真似やモチベーションの話を持ち出し、続ける理由を後付けします。
やり続ければ必然的に成功率も上がるのは当たり前なんですが(笑)
あと、気が変わらないように即決でのクロージングをさせる為にモチベーションを異常に上げさせるんですよね(笑)
無理に上げたモチベーションはすぐ下がってしまいます。
なので、後で『騙された!』ってなるんですよね(笑)
だからセミナー嫌いなんです(笑)
長く続けるにはモチベーションより、具体的な目標を期間を決めてやる事が大事かなと。
期間やゴールが無いと『いつまで続けるのか』という不安の方が大きくなっちゃうんで(笑)
メィズさんどうも^^
安価でセミナー開いてモチベ上げてバックエンド商品ってのは鉄板ですもんねw
自分でモチベ上げたところで続かないってのが分かってるから僕はこういう手段をとってますw
具体的な目標は大切かと思いますね^^
あとは小刻みな短期目標をコツコツ重ねていくことも。
初コメです。
習慣化のところめっちゃ共感しました。
自分もやりたくても続かないことはなるべく習慣化するようにしてます。
例えば、週に最低1回は自炊するために月曜は必ず買い物して帰るとか笑
医学的な話はなるほどと思いました。
私も家よりカフェ派なので体感ではわかっていたのですが、理論的に説明されるとより納得できますね!
またタメになる記事お願いします!
ゆーさんどうも^^
初コメありがとうございます!
ゆーさんも習慣化でやってましたか^^
買い物して帰るのはいいですね!
>>理論的に・・・
体の仕組みを理解することで、より効率的な動きができるようになりますからね〜。
またタメになることを書いていこうと思います!
今後ともよろしくお願い致します。
僕もぽこちさんと同じで外部強制力を使っていますw
自宅だとやらないといけないことも疎かになったりするので、カフェに行ってブログ記事書いたりしますね。
スロットと同じでできるだけお店側の負担にならないように、込み合う時間を避けるようにしていますが、本当にカフェはいいですよねw
しばさんどうも^^
外出先での仕事のはかどり具合はすごいですよねw
僕も込み合う時間は出来るだけ避けるようにはしてますね^^
カフェは間違いないです!
お客さんだと可愛い子もけっこうきますし(^ω^)←
あぐらで座椅子でブログ書いていました(震え声)
よーし
テーブルとイス買ってきて、
毎日更新しちゃうぞー(期待度☆)
まーぼーさんどうも^^
>>よーし・・・
これは完全に◯◯なやつや・・・(。・Д・)
記事読みました
なるほどと思いました
銀次さんどうも^^
なるほどと感じていただけてよかったです!!
ぽこちって名前可愛くて好きです。
ざわわさんどうも^^
なんか前もこのくだりあったような・・・w
デジャブかな?w
ありがとうございます!!w
[…] ブログ活動のモチベーションの保ち方、意識してることについて […]
参考になりました!
個人的にはこういった記事は個性が出て面白いので好きです。自宅で仕事されてる方なんかは仕事する時はスーツに着替えるというのも聞く話ですね!
DCさんどうも^^
参考になったのなら何よりです。
おお、スーツに着替えるってのもあるんですね。
それも参考になります^^