「花の慶次 戦極し傾奇者の宴」設定変更時の期待値底上げ要素と隠れた狙い目
これまで何度も慶次3について記事にしてきましたが、まだ書いてないポイントがあったので、そこについて書いていきます。
状態という概念
周期抽選にばかり目がいってしまっていましたが、この機種にはART初当たり確率に関わるポイントがもう1つあります。
それが、「状態」という概念ですね。
低確・通常・高確A・高確Bと、4つの状態が存在します。
そしてこの状態はART終了時まで転落しません。
小役で状態アップ抽選と傾奇ゾーン直撃抽選をしていて、ART終了時に転落抽選をしているといった感じです。
小役での傾奇ゾーン当選率は以下の表をご覧ください。
<状態別・小役での傾奇ゾーン以上当選率>
これを見ていただければ分かると思いますが、高確Aでやっと期待できるかなってレベルです。
低確や通常での小役はほぼ空気ですw
逆に、高確Bでは弱レア役ですら、約13%ほどで傾奇ゾーン以上当選の期待が持てます。
かなり高確Bが強いってのが分かりますよね。
設定変更時とART終了後の振り分け
この状態は設定変更時と、ART終了時のみ転落抽選があり、レア役で昇格抽選をしています。
設定変更時とART初当たり時の状態移行抽選を見てみましょう。
これ見てもらえば分かると思いますが、ART後は○ソですw
逆に設定変更時はかなり優遇されています。
そしてART終了時まで転落しません。
※もちろんボナ当選でも転落なし
小役での状態昇格率
状態は小役で昇格抽選しています。
その詳細は以下の通りとなっています。
<小役での状態昇格率>
強スイカでの状態昇格率が非常に高くなってますよね。
また、強スイカでのボーナス当選率が23.6%ほどあるので、ボーナスを何度も引いてるけどART入ってない・・・って台があれば状態は上がってる可能性も高くなりますね。
ちなみに全小役確率と昇格確率を考慮して、状態昇格率を計算してみました。(イメージはバジ絆のモード昇格率)
状態昇格率:1/592
ART終了後から高確Bまで移行するまでの平均消化G数を計算してみると・・・
高確BまでのART間消化G数1738G
よって、ART間1738Gハマってる台がもしあったら、高確B滞在に期待できるんで、ツッパでもいいかと思いますね。
冷静に考えて・・・
まあ冷静に考えてみて、ART間1738Gハマるとかありえないんで、リセ後のちょいハマりを狙っていくべきかなと思いますね〜。
てことで、リセ後の高確B移行までの平均消化G数も計算してみました。
高確B移行までの平均消化G数:1209G
うーんw
まあリセ後はモード移行めっちゃいいんで、ここまでハマる可能性とかめっちゃ低いんですけどね・・・w
そう考えると、高確Bに現実的に巡り会えるパターンは、リセ後の高確A(27.5%)から強スイカorスイカで昇格したってパターンですよね。
滞在ステージでの高確示唆
慶次3は滞在ステージで高確示唆をしています。
ステージは4種類あります。
<ステージ>
・伊達ステージ
・奥村ステージ
・真田ステージ
・直江ステージ(踊り)
下にいくほど高確の可能性が高いみたいですが、直江ステージが高確確定なのかは定かではありません。
2種類の高確
慶次3には2種類の高確があります。
・リールロック高確
・高確状態
この2つですね。
REG後は100%リールロック高確に移行するため、必ず直江ステージに滞在しますが、これは傾奇ゾーン当選率に関わる高確ではなく、レア役でリールロックになりやすいってだけの高確です。
逆に傾奇ゾーン当選率に影響するのが、この記事で言ってる高確状態です。
この2つは混同しないように気をつけてください。
ちなみに、ART終了後も割と直江ステージに行くことがありますが、おそらくあれはガセの可能性が高いと思いますね。
これらを踏まえて
リセ後の天国狙いや天井狙いにおいて、条件付きでART当選までツッパすることが可能となります。
○リセ後モード狙い中に弱小役でコイン出現
○ART間1000G越えの天井狙い中に弱小役でコイン出現
○ART間1700G越えの台
これらの条件の台があったら、ART当選までツッパでも良いのかなと思いますね。
高確Aで弱小役を引いた時に兆コインが出る割合が現時点で不明なんで、ちょっと強気な攻め方のような気もしますが、条件つけて狙えばやれるかなといった感じ。(僕はまだこのパターンにありつけてないけどw)
リスクでかすぎやろボケ
こんな声が聞こえてきそうですが、この高確状態の転落契機を見てもらえば、まあ分かる人は分かると思います。
【ART終了時】
てことは、ART中に引いた小役・・・おっとここまでにしときますか。
いや、冷静に考えて、ART中に状態が適応するとは考えにくいですね^^;
というところで、今日はこの辺で。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
何か質問等あれば気軽にコメントやメッセくださいね!
なるほど( ˘ω˘)と思った方は
応援の1タッチお願いします(`・ω・´)ゞ
記事の最後の、ART中の小役?
についてもう少し詳しく教えていただきたいです。
とても興味があります。
高確の概念がART中に適応しそうな気もしたんですが、よく考えるとその役割って戦語りがあるんで薄いのかなーというとこにたどり着きましたw
ただ浮かれてただけの可能性も・・・なんかすいませんw
慶次戦、色々狙い目がありますね。
モードやら状態やらに加えて、演出の分かりにくさ(特に宵越し時)もあってか
結構おいしい台が落ちていてよく拾えてます。
ですが、結果(収支)が付いてきません。。。
原因は傾奇ゾーンからのART当選率が27パーに全く届いていないからです。
傾奇ゾーンの初当たりはかなり取れてるんでその内上がってくるかなとは思うんですが、不安です。
現状天井ゾーン狙い合わせて28台こなしてプラスだったのは4回です。合計収支-2800枚です。
ぽこちさんは現状どんな感じですか?
正直なところ100のゾーンですら実質ARTは15%ほどしかないんで、ゾーン狙いのみだと荒れます。
たまに成功するゾーンからの天国ですら傾奇とボナ絡むか、極からARTぶちこむって形になるんで、ART引けないことも多くて荒れますからね^^
僕は今60台程度(かなり強気に)こなして3000枚弱浮いてます。
台あたりの収支は小さいですが、時給はかなり良いって感じですね。
傾奇ゾーンとれてるなら立ち回り自体に間違いはないと思いますし、Artとボナ絡むと1000枚はサクッと出るんで、気長にやるしかないと思いますね^^;
なるほど!!
いつも考察助かります。
散々ディスっておいてあれですが、
やっとこの前慶次の出し方がわかりましたヾ(・∀・)ノ
ART終了時 あっ(察し)
高確B強すぎですやん
どういたしまして^^
慶次の出し方わかっていただけて嬉しいです!w
察していただけたのはさすがです!
ただ、ART中のストック抽選っていくさ語りが存在してるんで、その辺は正直自信ないですね。
むしろ冷静に考えてみるとART中には適応しない方が可能性高いと思いますね^^;
いつも参考にさせていただいております。
天井ARTではモード落ちしないのでしょうか?
僕の前の実践から推測すると、天井ARTでもモード移行抽選すると思ってます。
その時の記事がこちらです。参考までに。
朝イチ台でコイン入れたら直江ステージってのが今まで2、3回あったんですが、どう思います?
あと、もう1個質問なんですが、
例えば100Gから煽り開始。130Gから傾奇ゾーン突入だとして、100〜129の間にリールロック+レア役を引いた場合のART抽選は傾奇ゾーン中と同じ抽選になるんですかね?
朝一直江って違和感ありますね〜。
僕の経験上(記憶上)は朝一は花見ステージのみだったような・・・
考えられるとしたら「据え置き+店側の電源オフ〜オンまでの時間が短くて液晶画面がリセットされず」とかですかね〜。
基本的には傾奇ゾーン中と同じで合ってると思います。
以前、極傾奇ゾーン中を20Gとかで固定して出した当選率が解析より明らかに低かったので、内部的に当選してから傾奇ゾーン演出終了までで抽選してるってのが濃厚です。
ただ細かく言うと、傾奇ゾーン当選時から抽選されてるので、100G~110Gのどこで内部的に傾奇ゾーンに当選したかで若干ずれてくるとは思います^^
なるほど!ありがとうございます。
またよろしくお願いします〜!
どういたしまして^^
また何かあれば気軽にどうぞ〜!
最近あんまり打ってないけど弱小役からコインて結構出ませんでしたっけ?今みであんまり意識してなかったけど…内部状態わかりにくいですよねこの台
弱チェからはほとんど出たことないですね〜。
弱スイカからは何度かあるんですが^^;
高確Aまでなら直江ステ等あるんで、分かりやすい気もしますが、それ以降が・・・
小役でのコイン(フェイク)の割合が出れば精度高く狙えるんですけどね〜。