低貸しにおける換金率の計算方法
以前非等価での計算方法については記載しましたが、よく考えると低貸しでの換金率が絡んだ場合について書いてるとこなかったような気がしたので、そこについて書いてみます。
以前の記事はこちら。
◎換金率に応じたコイン1枚あたりの価値と具体的な収支のつけ方について
計算式自体は簡単ですし、そんなんてめえの記事見なくても知っとるわ!アホ、ボケ、カス!
っていう方は、今すぐページを閉じてください!w
普通に退屈な記事になると思いますので^^;
ということでいきますか!
僕の経験を踏まえた話
専業でいながら、低貸しも美味しい台があると割と打っちゃうのが僕ですw
なので、割と何店舗か20と低貸しを併設してる店舗で稼働してます。
そういった経験があってのデータですが、もしかしたら全国的には違うことを今からいうかもしれません。
「いやいや、違うだろ!」
みたいな点があれば、コメントなりでご指摘いただけると幸いです^^;
20スロと同じ「%」
僕の地域では去年から全ホール非等価になりました。
そして、もちろん?ですが、低貸しも非等価になりました。
僕の地域では5.6枚交換の店舗がほとんどです。
5.6枚交換=1枚17.8…円となります。
本来は20円なので、約11%引かれてる計算ですね。
じゃあ、低貸しではどうなるのか・・・
そう考えて何店舗かで稼働してみても、結果は同じでした。
全ての店舗で引かれる「%」は等価の場合と同じでした。
5.6枚交換の店舗では
8スロ=1枚7.12円
10スロ=1枚8.9円
ただ、地域のホールの換金率がバラバラだと、この数字を覚えるのは面倒かと思うんで、そのホールの20スロでどれくらい引かれてるのかを覚えた方が早いかもしれません。
-----スポンサードリンク-----
20スロを基準にした引かれる%
5.7枚交換=約12%
5.8枚交換=約14%
5.9枚交換=約15%
6.0枚交換=約17%
これはどういうことかというと、20スロの換金率ごとの、引かれるパーセンテージです。
例えば5.6枚交換の店舗で500枚出したら、1万円-(1万円の11%)=8900円となります。
収支を入力するときは、11%を引く計算をすると面倒なので、出玉に89%をかければいいですね。
今回の500枚の場合は、1万円×0.89=8900円って感じで。
これを5スロで計算してみると・・・
500枚の出玉だとして。
500×5円=2500円(等価)
2500円×0.89=2225円
よって、5.6枚交換(20スロ)のホールの5スロで500枚出したときの換金で返ってくる金額は2225円となります。
※最小景品が200円であれば、2200円+余り玉って感じ。
どっちでもいいと思います
○上記の%を低貸しに当てはめて計算してみる方法。
(500枚×5円×0.89%みたいな感じ)
もしくは
あらかじめ1枚辺りの価値を計算しておき、枚数×価値で計算するか
(5.6枚ホールの5スロ=4.45円×出玉といった感じ)
どっちの方法でもいいので、やりやすい方法で計算してみてください^^
ちなみに僕は
僕はちょっと邪道なやり方ですw
どんなやり方かというと・・・
20スロのレートで出してから、レートに合わせて割る!って感じです。
ちょっと言葉じゃ伝わりにくいですね^^;
例えば僕の地域は基本的に20スロ=5.6枚交換なので、1枚辺り約17.8円です。
5スロで例を挙げます。
400枚の出玉だとしたら、まず20スロのレートで計算。
「17.8×400」=7120円
そこから5スロに合わせて割ります。
20スロに対して5スロは1/4のレート
「7120÷4」=1780円
よって、5,6枚交換での5スロ 400枚=1780円
こういった感じですね。
まあどうやっても結果は同じになりますので、やりやすい方法でやってみてください^^
あと、再プレイは絶対にした方がいいです。
例えばそれが上限500枚だろうと。
その辺についてこちらの記事で書いてますので、是非ご覧ください^^
◎換金率と貯玉再プレイの実際
おさらい
○20スロも低貸しも引かれる割合は同じ
○計算はどんなやり方でもOK
○邪道なやり方でもOK(笑)
というところで、今日はこの辺で。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
何か質問等あれば気軽にコメントやメッセくださいね!
超ドキドキしたい方はポチ願います(〃▽〃)ゞ
邪道派に一票いれます!
邪道派を選んでくれる人がいるとは!w
なんか嬉しいです(〃▽〃)ゞ
自分も邪道派だったーw
SSさんどうも^^
仲間ですね!!w