【質問返答】天井到達率が高い=期待値をとりやすい意味とは?
メッセージにて質問がありましたので、それにお答えしていきたいと思います。
特にここについては、僕もけっこう理解に苦しんだこともあって、
多くの人が疑問に思ってるのではと思い、記事でシェアさせていただきますね^^
▼以下が質問です▼
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぽこちさん初めまして!
いつもブログを拝見して勉強させていただいております。
早速ですが、質問がありましたのでメッセージさえて頂きました。
他のブログ(解析記事など)も見て勉強しているのですが、
天井到達率が高いので、ハイエナしやすいとか、期待値をとりやすい。
こういった記載をよくみるのですが、いまいち理解できません。
別に天井到達率関係なく期待値のある台は拾えるし、その因果関係がよくわかりません。
僕の頭が弱いのもあるかと思いますが、わかりやすく説明していただけたら幸いです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▲ここまでが質問▲
これって理解している人は本当に少ないと思いますねw
僕自身もハイエナはじめて1年以上は理解できてなかったですし・・・汗
正直ボーダー以上を打ってれば理論を知らなくても勝てちゃうので、
立ち回りに直接的に関与するかって言ったら微妙ですが、
本質論は理解すべきなのでわかりやすく説明していきたいと思います^^
▼ここからが返答文▼
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メッセージ送っていただきありがとうございます!
早速その点について解説させていただきますね。
ここを理解するためには、まず以下の3つの関係性を理解すべきなんです。
【機械割】【初当たり確率】【初当たり時の平均獲得枚数】
ちょっと文字だけを見ると、頭が痛くなりそうですが、簡単な話です。
おそらくこの質問をしてくる時点で、ハイエナ稼働における
「期待値」自体は理解できてると思うんで、上記3つの文字も分かると思います。
「機械割」は投資に対するリターンの割合です。
「初当たり確率」は各設定における、初当たりまでの平均確率。
「平均獲得枚数」はそのまんまですよねw
で、これらの関係性がどうなっているかというと、こういうことなんですよね。
例えば、設定3の機械割が100%の機種があるとします。
初当たり確率が1/300で、1000円あたりの回転数が30回転だとしますよ。
機械割が100%ということは、投資に対するリターンが100%ということ。
つまり、投資して初当たりがとれたら、平均するとその分全部が戻って来る。※トントン
こういう計算になりますよね。
1000円あたり30回転で、初当たりが1/300なので、
平均で初当たりまでは1万円の投資が必要になります。
先ほどの説明で機械割100%という設定と仮定しましたので、
1万円投資をしたら、1万円戻って来るはずです。
ということで、初当たりにおける平均獲得枚数は、
今回の設定3では、500枚ということになるんですね。
要するに、初当たり確率と機械割と1000円あたりの回転数という条件があれば、
初当たりにおける平均獲得枚数が計算できちゃうというわけです。
逆に、この4つの要素の中で3つ揃っていれば、どれでも計算で出せちゃうんですよね。
ここまではなんとなく理解できましたかね?
で、ここからがさらに重要な話になります。
って言っても、簡単なことなんですけどね^^
早速いきますよ!集中して頭をフル回転させてくださいね^^
機械割って、時代が変わってもほとんど機種による差はないですよね?
まあAタイプとATとではけっこう変わったりしますが、
だいたい低設定は96%から高設定で119%くらいの間ですよね。
じゃあ、2つの例でいきましょう。
機械割と1000円あたりの回転数と天井G数が同じAとBという機種があったとします。
ただ、初当たり確率は大きく異なります。
Aの初当たり確率:1/250G
Bの初当たり確率:1/500G
機械割と回転数と天井が同じだけど、
初当たり確率は違う。
こういった2機種の差を埋めるためには、どこに差をつけなきゃいけないでしょうか?
簡単ですよね。
そうです。初当たりにおける平均獲得枚数です。
1/250の台よりも1/500の台の方が獲得平均枚数は確実に多くなります。
機械割や天井ゲーム数・回転数が同じなので、差がつくのはここだけです。
逆に考えて、めちゃくちゃハマりやすい重たい機種なのに、初当たり平均が100枚とかだったら、
絶対に誰も打とうなんて思いませんよねw
ゴットシリーズが人気が出るのは、夢があるからですよね?w
ゴッド揃いの恩恵が20G×3setだったら打ちますか?って話ですw
ここまでくればなんとなくわかってきましたかね?
初当たりが重い(天井到達率が高い機種)は獲得枚数も必然的に多い。
ということは、1Gあたりのコイン単価が高くなる訳です。
ちょっとまだこれだけだと分かりにくいかと思うので、
さらに掘り下げてみましょう。
天井が1000Gで初当たり確率が1/250のAと1/500のBがあります。
750Gで落ちてたら、あなたならどっちを打ちますか?
【天井到達率が高い=期待値をとりやすい】の最終的な答えはここにあります。
ここまで説明を読んでるあなたなら、間違いなくBを打つはずです。
Aで考えてみると、天井到達までは250Gあるので、
例え天井に到達したところで初当たり確率で見ると、恩恵が小さいんですよね。
逆にBを見てみると、初当たりは1/500なのに、天井まで250Gですよね。
つまり、普通にはまって、天井に到達したとしても、初当たり確率の1/2で当たりがとれる訳です。
ちょっと前に初当たりにおける平均獲得枚数は、
「初当たりが軽い機種より、重い機種の方が多い」ということはお話ししました。
つまり、今回の例ではBの方が圧倒的に勝ちやすいですよね?
これが、「天井到達率の高い機種=期待値をとりやすい」の本性です。
ちょっと思いついたので、問題をw
750Gで以下の台が落ちていました。
あなたならどちらを打ちますか?(期待値を考えた上で)
①バジリスク2
②乙女妖怪ざくろ
・・・・・
もちろんですが、①のバジリスク2ですよね!?w
それが正解です。
解析を出しましょう。天井はどちらも1280G。
バジリスク2
初当たり確率
設定1 : 1/294
乙女妖怪ざくろ
初当たり確率
設定1:1/239
これだけで十分ですよねw
天井が全く同じ1280Gで初当たりが軽い「さくろ」と
初当たりが重い「バジリスク2」どっちを打ちますか?って話。
先ほど説明した通り、初当たりが重い=獲得枚数が多い
こういった理由で、バジリスク2の方が750G時点での期待値は高いです。
バジリスク2天井期待値(2-9伝説さんより引用)
500G~ +390円
600G~ +970円
700G~ +1790円
800G~ +2940円
900G~ +4570円
1000G~ +6850円
1100G~ +10050円
1200G~ +14559円
乙女妖怪ざくろ天井期待値(2-9伝説さんより引用)
500G~ +10円
600G~ +469円
700G~ +1097円
800G~ +1957円
900G~ +2323円
1000G~ +3154円
1100G~ +4775円
1200G~ +6995円
具体例を出すとさらに分かりやすいかと思いますね^^
って、実はここまでは理論値としての、期待値のとりやすさです。
実践的なところでいうと、もうひとつ理由があります。
その理由が、「人」というところに集結されています。
パチスロを打っている人は、僕らみたいにハイエナで稼ぐ人ばかりではないです。
期待値稼働をしている人なら、高期待値のG数で捨てることはないですが、
一般の打ち手の方であれば、こういったことが起こり得るんです。
・ゴット凱旋を850Gで辞めていく
・モンキー2のリセ後256Gやめ
・鉄拳3rd 280Gやめ
天井ゲーム数を知らない場合や、リセット恩恵を知らない場合、
ゾーンにおける前兆発生や非発生から天井ゲーム数を読み取る知識など・・・
要するに、人がパチスロを打っている限り、
特に重い台で天井が深い機種ほど、ハマりたくない、これ以上負けたくない!
こういった気持ちが強くなり、高期待値のゲーム数で捨てられることが多いって訳です。
化物語の500Gはけっこう多くの人が天井狙いで打ち切るのに、
サラリーマン金太郎の500Gは捨てられていることが多かったり・・・
化物語の500なんて期待値ほぼないんですけどね・・・w
人がパチスロを打っている以上、いろんなことが起こり得るわけです^^
ちょっと長くなってしまいましたが、
ここまでを質問の返答とさせていただきます^^
※いつも記事を書いているレベルの長文すみませんw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▲ここまでが返答▲
こんな感じです^^
めちゃくちゃ長くなっちゃいましたが、
気合が入っちゃうと、いつもこんな感じになっちゃいますw
僕から長文の返答をもらいたい方は
ぜひともメッセージで質問していただけたらと思います^^
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
by ぽこち
最近のコメント